スポンサーリンク
Contents
2025年🐳伊佐奈の購入本
1月
- 城山三郎「雄気堂々(上) 」
- 城山三郎「雄気堂々 (下)」
- 城山三郎「落日燃ゆ」
- 城山三郎「男子の本懐」
- 勝田龍夫「重臣たちの昭和史 (上)」
- 勝田龍夫「重臣たちの昭和史 (下)」
- 濱口雄幸「随感録」
- 安達忠夫「アンデルセン」
- 渡部武「人と思想 45 中江藤樹」
- 本山幸彦「人と思想 47 本居宣長」
- 小出昭一郎「人と思想 98 ハイゼンベルク」
- 加藤常昭「人と思想 111 ヴァイツゼッカー」
- 丹羽京子「人と思想 119 タゴール」
- 戸叶勝也「人と思想 150 グーテンベルク」
- ルソー「学問芸術論」
- ルソー「社会契約論/ジュネーヴ草稿」
- ルソー「孤独な散歩者の夢想」
- ルソー「言語起源論」
- 中里良二「人と思想 14 ルソー」
- ルソー「エミール(上・中・下)」
- ルソー「告白(上・中・下)」
- 内田洋子「ジーノの家」
- 内田洋子「ミラノの太陽、シチリアの月」
- 内田洋子「十二章のイタリア」
2月
- アンリ・ベルクソン「思想と動くもの」
- マーガレット・マーヒー「めざめれば魔女」
- マーガレット・マーヒー「足音がやってくる」
- 星野慎一「人と思想 161 リルケ」
- リルケ「若き詩人への手紙・若き女性への手紙」
- 田中美知太郎「読書と思索」
- 小西甚一「古文の読解」
- プラトン「パイドン」
- プラトン「プロタゴラス」
- 小林秀雄「読書について」
- 福永武彦「愛の試み」
- 井筒俊彦「コスモスとアンチコスモス」
- 井筒俊彦「意味の深みへ」
- 井筒俊彦「神秘哲学:ギリシアの部」
- 井筒俊彦「言語と呪術」
- ミヒャエル・エンデ「自由の牢獄」
- ミヒャエル・エンデ「ものがたりの余白」
- 前田勉「江戸の読書会」
- 保苅瑞穂「モンテーニュ よく生き、よく死ぬために」
- J.アナス「古代懐疑主義入門――判断保留の十の方式」
- 小泉八雲「明治日本の面影」
- 小泉八雲「新編 日本の面影」
- 小泉八雲「新編 日本の面影(2)」
- 小泉八雲「小泉八雲東大講義録 日本文学の未来のために」
- 小泉八雲「心: 日本の内面生活がこだまする暗示的諸編」
- 小泉八雲「日本の心」
- 小泉八雲「神々の国の首都」
- プルタルコス「食卓歓談集」
- プルタルコス「饒舌について」
- プルタルコス「似て非なる友について」
3月
- フリオ・コルタサル「愛しのグレンダ」
- 松田行正「はじまりの物語: デザインの視線」
- フィリパ・ピアス「幽霊を見た10の話」
- フィリパ・ピアス「ハヤ号セイ川を行く」
- アストリッド・リンドグレーン「さすらいの孤児ラスムス」
- ヤヌシュ・コルチャック「子どものための美しい国」
- 石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」
- I.B.シンガー「お話を運んだ馬」
- アリソン・アトリー「時の旅人」
- アストリッド・リンドグレーン「はるかな国の兄弟」
- フィリパ・ピアス「まぼろしの小さい犬」
- マークース・ズーサック「本泥棒」
- 斎藤惇夫「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」
- 斎藤惇夫「ガンバとカワウソの冒険」
- 辻山良雄「本屋、はじめました 増補版」
- キャサリン・ストー「マリアンヌの夢」
- ベヴァリー・クリアリー「ラモーナとおかあさん」
- 内沼晋太郎「これからの本屋読本」
- ルイス・セプルベダ「カモメに飛ぶことを教えた猫」
- エーリヒ・ケストナー「飛ぶ教室」
- 今江祥智 「ぼんぼん」
- 河合隼雄・長田弘「子どもの本の森へ」
- デボラ・ホプキンソン「だいすきな先生へ」
- ロイド・アリグザンダー「猫ねこネコの物語」
- プリデイン物語 全5巻
- リルケ全集
- ミヒャエル・エンデ「エンデのメモ箱」
- 長田弘「小さな本の大きな世界」
4月