ついに1年最後の月がやってまいりました。
手帳ユーザーさんの中には、12月は新たな手帳との生活がスタートする月! という方も多いのではないでしょうか。(わたしも12月が手帳生活の始まりだったりします)
今回は、お仕事用の手帳のセットアップをご紹介しようと思います*
Contents
イルビゾンテミニ6
仕事用の手帳として使っているのはイルビゾンテのミニ6。
革製のシステム手帳の中では群を抜いて軽く、そして柔らかな風合いがお気に入り◎
ここに能率手帳小型版を挟み込んでいますが、能率手帳はサッと取り出してメモをする用、そのメモをスケジュールに落とし込んで一括管理するのがミニ6といった具合に使い分けています。
執筆用の手帳
こちらは最近お迎えしたばかりのマルデン。
まだ使い始めて日が浅く、セットアップも曖昧なのでもう少ししたらお披露目の予定……!
これはバイブルもお迎えしそうな予感……買って財布の緒を締めよですね(気をつけねば!!
セットアップ
最初のページ
リフター
リフターとして使っているのはPLOTTERのバンド付きのもの。
ただ、バンドは必要なかったので取り外して使っています。
表面には時差の一覧が、裏面には度量衡換算表と服のサイズの換算表がついています。
フリーページ(クリアファイル)
お仕事用手帳とはいえあんまり真面目すぎると息苦しい気がするので、リフターの次のページにお気に入りのものをストックする用にクリアファイルを挟んでいます。
中にはそのときのお気に入り(今回はシール)や思い出の品を挟んで、仕事の途中に眺めて一息つける避難所的なページを作りました。
メインコンテンツ
カレンダー
カレンダーは予定を整理するためにちょっと多めに挟んでいます。
- 横に開くタイプのもの
- 2021年までの暦
- 月間カレンダー
年始めの時点でわかっている予定は横開きカレンダーと月間カレンダーにあらかじめ書き入れておきます。
その後は能率手帳にメモをした予定を①と②の予定表に書き込んでゆきます。予定の有無をぱっと見て把握できるから「この日に別の予定が入ってた!!」とあとから焦ることがぐっと減りました◎
忙しいかもということがあらかじめわかっているだけで、ちょっと早めにタスクをこなしておこうかなといった具合に進捗スピードの調整ができるので心に余裕が生まれるのでおすすめです◎
いいこと日記
10月からはじめたいいこと日記ですが、これは本当におすすめです。
前回は1行で書いていたのですが、今月は2行にグレードアップ。
収まり具合も2行のほうが良いようで、1ヶ月のうちに出会った小さな幸せがぎゅっと詰め込まれたページが出来上がりました◎
元気のないときって、長文を読む気力もないことがほとんど。たくさん書くタイプの幸せ日記も考えたけれど、わたしがいざというときにほっこりできるのはこれくらいの量なんだな〜、と実感。
【上半期】やりたいことリスト100
3ページに渡って書いているやりたいことリスト。
全部で100項目、リストはインスタグラムで素敵だなと思ったものを参考にさせていただきつつ作成*
100項目と聞くと多いような気がしますが、実際のところ各項目につき10個ずつのやりたいことリストになっているので達成までの壁は低め◎
読みたい本、行きたいところは10じゃ収まらなかったので別にリストを作成しました。
ウィッシュリスト各種
読みたい本、行きたいところはめちゃくちゃたくさん出てきてしまったので、PLOTTERの6 mmリフィルを使って管理することに。
好みの問題と思いますが、特に「読みたい本リスト」などのリストはそのまま取り出して書店で買いたいものメモとして使うのであまり小さい文字だとあとから確認しづらいように思います。
6mm方眼はちょっと広めですが、2行にしても無理なく文字が収まるので長い名前の本をリストINするときも安心です◎
PLOTTER の6mm 方眼を採用した理由は、左端に数字が打ってあること。1ページ20個のリストとして使うことができるので、リストの項目数も把握しやすくていたれりつくせり……!!
同じくPLOTTERの紙製フォルダを使って項目別に分けていますが、このフォルダが意外と使いやすくてお気に入り!
ただ、中に挟むリフィルが10枚を超えてくるとちょっともっさりするので、たくさんのリフィルを管理する場合はタグ付きの仕切りタイプがおすすめです。
最終ページ
付箋&後部リフター
最後のページは付箋とペンホルダー付きのリフターをセット。
ペンホルダーはCocoonが(一応)差せるサイズですが、抜けなくなりそうなのでクリップ部分を引っ掛けて使っています。
付箋はスライダーファイルに直接貼り付けて管理!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はシステム手帳:ミニ6の中身をご紹介しました。
まだまだ改良していく予定ですが、みなさまの参考になりましたら幸いです*
それでは!